母のプリウス再び。ヘッドライト交換&専用クリヤーで継続した透明度を。

数か月前、母のプリウスにヘッドライトの黄ばみ取りと保護剤の塗布を行いました。
ただこの車は、炎天下+海沿い+青空駐車という、
ヘッドライトにとってはなかなか過酷な環境。

その影響もあり、数か月で再び黄ばみが出始めてしまいました。

手元にヘッドライト専用クリヤーが少し残っていたこともあり、
今回は記事用も兼ねて、専用クリヤー塗装を行うことにしました。

目次

保護剤施工から数か月後のプリウスの姿

くすみが発生したプリウスのヘッドライト
数か月前に保護剤を塗布したプリウス君。
すぐに黄ばみ&曇りが再発
くすみが発生したプリウスのヘッドライト
クソッ!!
頑張って磨いたのに(;´Д`)
くすみが発生したプリウスのヘッドライト
くすみが発生したプリウスのヘッドライト

やはり保護剤だけでは長期間の保護は難しいようです。
特に今回のような保管環境では、定期的な再施工が必須となります。

なにも対策をしない状態で青空駐車が続くと、
たとえ黄ばみが消えても、数か月で劣化が進行してしまうことがはっきりと確認できました。

中古のヘッドライトを購入&状態確認

当初はそのまま磨いてクリヤー塗装をしようと考えていましたが、
時間に余裕がなく、しかもライト表面にはクラックが多数。

以前から何度か磨きを重ねていた影響もあり、
今回は「ゆっくり作業したい。」「丁寧に作業したい。」という判断から、
中古のヘッドライトを購入することにしました。

これで時間に追われず、落ち着いて施工できる環境が整いました。

もとのヘッドライトは破棄せずに保管し、
今後「深いクラックがどこまで消えるのか?」といった実験用素材として活用する予定です。

購入したヘッドライト
激安でゲットしたプリウスのヘッドライト。
片側だけの写真ですが、両方買いました。
購入したヘッドライト
黄ばみは無いけど、曇りあり。
恐らく何度か磨きを行っている感じ。
購入したヘッドライト
購入したヘッドライト

中古ヘッドライトを磨き&専用クリヤーを吹き付け

まずはいつも通り、粗目のペーパーからスタート。
劣化した表面層を削りながら、徐々に番手を上げて細かく仕上げていきます。

粗目のペーパーでざっと削り。
粗目のペーパーでざっと削り。
削り後
削りました。
600番のペーパーで研磨
次になぜか手動に切り替えて600番ペーパーで削り始めます。
800番で研磨
次に電動で削り始めます。
1000番で研磨
1000番手磨き。
1500番で研磨
1500番で手動磨き
2000番で研磨
2000番
研磨終了
今回は2000番で止めました。

液体コンパウンドを使用してポリッシング

続いてポリッシングへ。
今回は、以前の作業とは異なり、あえて細かい傷を完全には消さずに残した状態でクリヤーを塗装しました。
どの程度の傷までならクリヤーで埋まるのか、
再施工する立場としての“知識補強”も兼ねての検証です。

次にポリッシング
コンパウンド粗目で傷取り。
ポリッシング細目
次に細め。
ヘッドライト表面には細かい傷があります。
傷はあえて残しました。
ヘッドライト表面には細かい傷があります。
薄っすらと磨き傷が残っています。

ヘッドライト専用クリヤーを塗装

専用クリヤーの主剤と硬化剤を混ぜて、一発勝負で吹き付け開始。

ヘッドライト専用クリアー剤
開封後1か月しか持たないヘッドライト専用クリアー
塗料測り
1対1で混合します。
ヘッドライト専用クリアーを混ぜ合わせた画像
樹脂系の独特な香り。
吹き付け時の画像
ミニスプレーガンで吹き付け!

ブツ取り → 車両へ取り付け → 光軸調整

塗装面が乾燥したら、塗装時に混入したゴミやホコリ(ブツ)をペーパーで除去。
その後、母のプリウスに取り付けました。

クリアー塗装後のヘッドライト
クリアー塗装後。
クリアー塗装後のヘッドライト
細かい傷はクリアーが埋め、ツルっとした状態に。
クリアー塗装後のヘッドライト
美しい。
クリアー塗装後のヘッドライト
綺麗です。
古いヘッドライトを取り外してクリアー塗装後のヘッドライトを装着時の画像
汚いヘッドライトを取り外して、
クリアー塗装を行ったヘッドライトへ交換
クリアー塗装後のヘッドライトを取り付け後の写真
蘇りました。

ヘッドライトの光軸調整

ヘッドライト交換後は、光軸の調整が必須。
古い機材ではありますが、今も現役のテスターでしっかり調整しました。

点灯チェック時の様子
光量はもちろんアップします。
ヘッドライトテスターで光軸調整
古いヘッドライトテスターで調整。
最新のテスターが欲しいところです・・。

ビフォーアフター & まとめ

施工前
施工前
施工後
施工後

施工前と比べて、ヘッドライトの透明感・ツヤ・存在感がはっきりとアップ。
取り付けてみると、フロント全体の印象がグッと引き締まり、
“古さ”よりも“清潔感のあるクルマ”に見えるようになりました。

今回のように、海沿い+青空駐車という環境でも、
専用クリヤーを使えばある程度、透明度を保つことが可能です。

とはいえ、完璧に仕上げられるわけではありません。
劣化の程度や保管環境によって、仕上がりにも差が出てきます。

可能なら、日陰に駐車したり、直射日光を避けるよう工夫するだけでも、
ヘッドライトの持ちはだいぶ変わります。

以上、プリウスのヘッドライトリペア記録でした。

  • URLをコピーしました!
目次