トリシティ125を日産のオレンジに|異彩を放つ三輪スクーターに変身

元々赤色だったであろうトリシティ125が入荷。
しかし、経年劣化によって赤の発色が落ち、全体的にオレンジのような色合いになっていました。

最初は「色あせてるなぁ」と思ったのですが、見れば見るほどこのオレンジが悪くない。
むしろ、これはこれでアリじゃないかと感じたため、あえてこの色味に寄せて塗装を行うことにしました。

目次

カウル取り外しと足付け

外装に包まれたトリシティは、カウルの部品点数がとにかく多い。
「これ全部バラすのか…」と思わず手が止まりかけましたが、気合を入れ直して作業開始。

一つずつ丁寧に取り外し、各パーツに足付けと傷消し(下地処理)を行っていきます。
表面の傷や劣化箇所をならしながら、プラサフ(プライマーサフェーサー)を全体に吹き付け、
塗装の土台をしっかり整えました。

赤の色が落ちたトリシティの画像
経年劣化により、赤色が落ちてオレンジっぽくなった
トリシティ。
赤の色が落ちたトリシティの画像
色落ちすると古臭く見えますが、
思わぬ味のある色に。。
赤の色が落ちたトリシティの画像
これはこれでアリな色だなと思いました。
一番色剥げが酷かった部分
ですが、日の当たる場所は完全に色が抜け、
塗装面の劣化が目立つ状態でした。

各パーツを取り外し。

見た目通り、トリシティはとにかく外装の部品点数が多い
複雑な構造で、作業前から気持ちが折れそうになります。

それでもひとつずつ向き合って、慎重に取り外し作業を進めました。
手元には配線やカプラー、ネジの山。気づけば手も工具もドロドロに……。

綺麗な色が残ったトリシティの外装
直射日光が当たらない箇所だけ、
当時の発色を保った綺麗な赤が見えます。
安全ステッカーを剥がす!
ステッカー類も剥がします。
トリシティのエンブレムは再利用。
エンブレムは再利用。
多数のパーツ!
これをすべて塗りました(*´ω`)

プラサフ塗装とカラーの調色

下地処理が終わったら、まずはプラサフ(プライマーサフェーサー)を吹き付けます。
これはただの“グレーの塗料”ではなく、塗装の土台としてとても大切な工程です。

プラサフには、下地の色ムラを整える役割や、塗料の密着性を高める効果があります。
これをしっかり施工しておくことで仕上がりの色が綺麗に乗り、塗装の耐久性も上がります。

また、細かなキズや段差を見つけやすくする目的もあります。
吹いたあとに表面の状態を再確認し、
必要があればさらに研磨して、塗装前の準備を万全に整えます。

さらに、シンナーの量を調整することで、プラサフを“簡易パテ”のように使うことも可能です。
少し深めの傷に対しては、
プラサフを垂らすように厚めに吹き付けることで、傷そのものを埋めるような使い方もできます。
私の場合、スプレーではなく筆にプラサフをつけて、あえて垂らすように塗ることもあります。
これはピンポイントで傷を埋めたいときや、
吹き付けではコントロールしづらい箇所に便利な方法です。

プラサフ塗装後のトリシティの外装
プラサフ塗装後。
調色中
調色中。

今回のカラー|トニコオレンジメタリック

今回選んだカラーは、ダイハツ車(アトレーやハイゼットなど)に採用されている
トニコオレンジメタリック(カラーコード:R71)」
赤みの強いオレンジに、きらっと光るメタリック粒子が加わった発色の良い人気色です。

トリシティ本体の元色が退色して、
偶然オレンジに見えていたことをきっかけに、あえて“それっぽい”色味を選んで塗装しようと思い、
このカラーに決定しました。

実際に塗ってみると、派手すぎず、それでいて他と被らない存在感が出て、
三輪の個性的なフォルムにもぴったりハマる印象です。

調色中
塗料を混ぜ混ぜ中。
塗装後。
塗装後。
うん。最高です。
塗装後。
乾燥中。
塗装後。
いい色です。

組み立て&写真撮影

ボディ全体の洗浄を行い、塗装したカウルを組付け。
細かいホコリや塗装時のミストを取り除いてから、外装の組み付け作業に入ります。

トリシティはパーツ点数が多く
組み付けにも時間がかかりますが、一つひとつ丁寧に取り付けていきました。
ここで失敗したらやる気ダウンなので慎重に。
取り付け後は仕上げとして、表面のブツ(塵や微細なゴミ)を取り除き
磨き作業を行って販売へ。

さいごに

色あせた赤からヒントを得て、あえてオレンジへ塗り替えた今回のトリシティ。
個性的なカラーリングが三輪のデザインとマッチして、かなり印象的な一台に仕上がりました。

細かい作業は多くて大変でしたが、そのぶん達成感も大きく、
写真映えする車両になったと思います。
「オレンジってこんなにカッコいいんだ。」と思っていただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次